源氏とは

 源氏というと、鎌倉幕府を開いた源頼朝を生んだ源家(みなもとけ)が有名ですし、源氏(げんじ)=源家(みなもとけ)と誤解している方が多いようですが、間違いです。

 源氏とは、天皇家の出身でありながら、許可を得て家臣に下り、臣籍を得て主に武家としての家を立てた一族(家)の総称です。主に武家と書きましたが、例えば宇多天皇の孫であり近江源氏の初代『源雅信(佐々木荘の領主でもあり佐々木家の祖)』は、 公家としての最高位である左大臣を長く勤めているので、軍人と言うよりは官僚でした。そしてその子孫は、宮廷の文化を司る三家(冷泉家・一条家・京極家)の内の京極家となり、江戸幕府内においては、朝廷との仲立ちを職務とする高家旗本の職にあった高禄の旗本六角家です。

 家臣になるのですから「姓」が必要です。皇族には「姓」ありません。新たに、皇族を臣籍に下すときには、天皇より「姓」が与えられます。その代表的な一つが『源』姓です。当時は、一般に『源』の姓を与えられることが多く、同じ『源』姓でも、同じ家系とは限りません。

 ただ、『源』姓を名乗っていた一家でも、領地え得たりした場合は、その地の名前に改姓することがむしろ普通でした。『源義家』の孫は、新田の荘(現在の群馬県太田市)を領地とし『新田』姓を名乗り、足利の荘を領有したその弟は、『足利』姓を名乗りました。初代の足利家から6代目が、室町幕府を開いた『足利尊氏』です。

 現代は、武家はありませんから、天皇家からは、『宮家』だけが分家しますが、かつては、皇族である『宮家』と、臣籍であり主に軍人である『源氏』と、主に下級公家である『平氏』があったと理解すれば早いでしょう。

 さて、平清盛で有名な『平氏(へいし)・平家(へいけ)』も天皇家から分かれた家系(桓武天皇の子孫)であり、『平』姓を名乗ったというだけのことです。(桓武天皇以外の天皇からも平姓がでています)。

 一般に、身分の高い皇族が臣下に下る場合が『源氏』であり『源』姓を名乗り、身分の低い皇族が臣下に下った場合に、『平』姓を名乗ったようです。平清盛の場合は、始めは下級公家としてスタートした家柄ではありましたが、代を重ねるうちに出世し、 高い地位を得るようになった一家ということです。

 中世における有名な戦い『壇ノ浦の決戦』を、『源平の戦い』と呼ぶことがありますが、この戦いも、「源氏」と「平氏」の戦いではなく、平清盛の軍勢と、朝廷から命を受けた源頼朝を大将とする軍勢との戦いです。 よって、平清正軍に加わった「源」姓の武将も多数おりましたし、源頼朝軍に参加していた「平」姓の武将もいました。

『源平の戦い』として、後世に面白おかしく話を作り上げたのですから、それは歴史ではなく、創作なのです。

 後世に名が残る「源氏」の流れは、「清和源氏源家」と「宇多源氏佐々木家」が有名ですが、この他にも「嵯峨源氏」「淳和源氏」「仁明源氏」「文徳源氏」「陽成源氏」「醍醐源氏」「村上源氏」「花山源氏」などがあります。

 「清和源氏」は、第56代清和天皇からの分家、「宇多源氏」は、第59代宇多天皇からの分家です。
 源頼朝の「源家」は、清和天皇から分家した源氏の中の、河内系統と呼ばれる一家系です。

 宇多天皇からの分家「宇多源氏」は、宇多天皇の孫であり、左大臣として当時の最高官位につき、権勢を極めた源雅信がその祖(雅信の娘が、源氏物語において、光源氏の正妻である「葵の上」のモデルといわれています)です。四男であった源扶義が、近江国蒲生郡佐々木庄を賜り、 佐々木の庄の領主となったことから、その子である、成頼より佐々木の姓を名乗り始め、佐々木家として現代も続いています。

 源氏の家系として有名なのは、頼朝の「源家」・「足利家」・「新田家」・新田家の分家である「徳川家」・「佐々木家」・佐々木家の分家である「小笠原家」・同じく「六角家」などです。

 「松平家康」が、「徳川」に姓を変えたのは、征夷大将軍の地位が、源氏の嫡流にしか与えられないことから、なんとしても、源氏の姓が欲しかったからです。 たまたま、「徳川家」の分家に、「松平家」があり、自分の姓と同じであったことと、本家である「徳川家」が、没落しながらも、現在の群馬県太田市に細々と続いていたことから、 自らを「徳川松平家」の子孫であると強弁しました。そして、本家の「徳川家」に養子に入り、源氏である「徳川家」を継いだとして、征夷大将軍の地位を、朝廷に要求したのです。

 蛇足ですが、「佐々木」の姓を名乗る徳川幕府の大名家はでていません(佐々木の姓を名乗る大名家はありませんが、改名し別の姓を名乗っている大名家はあります。 徳川家より家格の高い佐々木家なので、徳川将軍家に遠慮したのかも知れません)。しかし、朝廷との調整を司る高家としての高級旗本家(忠臣蔵で有名な吉良家も高家です)の 筆頭(もっとも禄高の高い)である「六角家」は、佐々木家から分家した家系であり、徳川幕府崩壊まで続いた家柄です。


 足利尊氏は、清和源家河内系が生んだ最も高名であり、武家のヒーロー八幡太郎源義家の息子である「義国」の息子(つまり孫)「義康」が足利の庄の領主となり「足利義康」と名乗り、その直系の子孫ですから、 源氏の嫡流と呼ばれるのです。


 ちなみに、新田の庄の領主、新田義貞の祖先は、足利家の初代義康とは兄弟(源義重改め新田義重)です。兄弟が共に分家し、源氏の足利家と新田家を興しました。また、徳川家の初代は、新田義重の息子(新田義季改め徳川義季)が分家して 興した家系です。

 関東征伐に功績を残した八幡太郎源義家は、孫やひ孫を(前橋の「里見」家【南総里見八犬伝のモデル】の初代は新田義重の息子)を、北関東の要所である上州にに留め、それぞれに領地を与えたのです。



hpmanager@albsasa.com Albert 佐々木